About
「さとびごころ」は「100年住み続けたい奈良」をキーワードに、奈良で暮らす人に向けて編集されているリトルプレスマガジンです。発行元から直接販売しています。
編集人 阿南セイコ
発行元 オフィスエルインクバックナンバー
秋号 vol.43 2020 autumnの特集の内容はこちら
からご覧になれます。
購読をご希望の方はお問い合わせフォームでご連絡ください。折り返し編集局より詳しくご案内いたします。
「さとびごころ」はこちらでもご覧になれます
(販売スポット・設置スポットのご案内)
少部数発行のため、直接販売を中心にしております。ちらっと読みたい方は、設置スポットでどうぞ。購読お申し込み
お問い合わせ
column
●
SATOBI COLUMN | 身の丈しごと研究室
自分の仕事を自分で作る 身の丈しごとを考えます。
文 戸上昭司(身の丈しごと研究家)
vol.43(2020 autumn)#04
vol.42(2020 summer)#0…… …続きを読む
contents
●
vol.40(2020 winter)はこんな内容です
さとびごころ vol.40(2020 winter)
04 特集 持続可能家族農業
05 生き方はやがて生業になった。羽間農園の十二年。
取材・文 小幡直子 (さとびライター・奈良新聞記者)× 編集部
[ 企画取材…… …続きを読む
column
●
SATOBI COLUMN | 杉さんの里山再生考察録
奈良県御所市の里山を拠点に、
たった一人で有機農業に取り組み始めてからの日々を、杉浦英二さんが綴ります。
文 杉浦英二(杉浦農園 Gamba farm代表)
vol.43(2020 autumn)第4回
…… …続きを読む
column
●
SATOBI COLUMN | 京終かいわい散歩
創刊時に発行元であった編集部は京終かいわいにありました。今は、地域の方が集う居場所「よりあい拠」として親しまれています。この場所を運営する地域研究会俚志代表大浦悦子さんが、京終かいわいを歩いていて「面白い!」と思ったことをお伝えするコラムです。現在のさとびごこ…… …続きを読む
企画記事
●
企画 | 寄稿 川のある暮らし
さとびごころ vol.40 (2020 winter)
日本で初めて
ダム撤去が実現した場所で
再生する流れを見つめながら
Reborn(溝口隼平さんが運営するリバーガイド業の拠点)
〒869-6115 熊本県八代市坂本町荒…… …続きを読む
企画記事
●
企画 | 奈良の温泉 お楽しみ豆知識
さとびごころ vol.40 (2020 winter)
冷えは万病の元といいます。
冬の休日には、体を温める地元奈良の温泉巡りはいかがでしょう。
そんなお出かけのおともにお勧めの豆知識を
「温泉大好き」を自称するライター西久保智美さんに紹介していた…… …続きを読む
tokusyu
●
特集40 | 持続可能家族農業
さとびごころ vol.40 (2020 winter)
2019年から国連「家族農業の10年」が始まりました。
家族農業は、社会経済や環境、文化といった側面で
重要な役割を担っているとされ、
SDGsとも繋がる大きな役割が注目されているのです。
…… …続きを読む
series
●
さとびごころ 連載《あすならもり便り》
明日の奈良の森に関心ある人が集い、有識者に学びながら交流を深めているのが「明日の奈良の森を考える学習会」です。さとびごころ編集部は運営に協力しており、その模様をお伝えするため、主宰の奈良県森林総合監理士会代表の杉本さんにレポートしていただいています。
文…… …続きを読む
編集後記
●
series
●
さとびごころ 連載《種生む花》
プロジェクト粟を進める三浦雅之&陽子さん夫妻から今生まれる新鮮な言葉を、夫妻と古くから友交のある阿南セイコが聞き書きしています。
三浦雅之&陽子
vol.39(2019autumn)#06 自給率アップ
&…… …続きを読む
column
●
SATOBI COLUMN | 一問一答
オフィスキャンプ東吉野の坂本大祐さん。東吉野村にクリエイターが移住して集まる動きを作ったキーパーソンでもあり、コミュニティづくりの優れた事例として注目されています。さとびごころでは、オフィスキャンプのオープン以前にご紹介させていただいたご縁で、交流が続いていま…… …続きを読む
notice
●
ルチャ・リブロの青木真兵さんご夫妻が『彼岸の図書館』を上梓されました。
さとびごころ vol.32 から vol.35 まで、「ルチャ・リブロ的土着人類学研究室」を連載していただいた青木真兵さん。
奈良県東吉野村で、奥様の海青子さんと二人で人文系施設図書館を営んでいます。そんな二人が、2019年秋に『彼岸の図書館--僕たちの「移…… …続きを読む
企画記事
●
企画 | こっから豆腐と、ミナ ペルホネン。
さとびごころ vol.39 (2019 autumn)
デザイナー皆川明氏のブランド 「ミナ ペルホネン」が提案する心地よい暮らしの店が南青山にあるcallです。
そこに奈良の福祉施設が作る「こっから豆腐」が並んでいます。
一見つながりにくそうな 二…… …続きを読む
column
●
SATOBI COLUMN | 明日の曽爾村考察録
マスコミ職から一転、曽爾村の職員となった高松さんよりお届けしていただく、明日の曽爾村を考え、お伝えするコラムです。
vol.39(2019 autumn) 第4回(最終回)
vol.38(2019 summe…… …続きを読む
contents
●
vol.39(2019 autumn)はこんな内容です
さとびごころ vol.39(2019 autumn)
04 特集 街路樹考察
05 街路樹の美しい街に
06 街路樹が持つ多様な機能
取材・文 藤井健太(大阪府職員・「古道七曲道歩き」に奈良学園学生として参加)
協力 磯三男(やまと郡山環…… …続きを読む
tokusyu
●
特集39 | 街路樹考察
さとびごころ vol.39 (2019 autumn)
街の森について考えてみました
…… …続きを読む
column
●
SATOBI COLUMN | 吉野の会だより
吉野を肴にやいのやいの集う吉野の会からの便り。軽妙な語り口が楽しいコラムです。
文 中東洋(吉野の会)
vol.39(2019 autumn)
vol.38(2019 sum…… …続きを読む
contents
●
vol.38(2019 summer)はこんな内容です
さとびごころ vol.38(2019 summer)
04 特集 川で遊ぶ
05 Introduction初めてのキャニオニング 杉本和也
06 キャニオニングってこんな遊び!! 山下淳司監修
08 初心者でも、泳げなくても。川遊…… …続きを読む
企画記事
●
企画 | おかえり、僕の大好きな鮎。
さとびごころ vol.38(2019 summer)
[特集連動 企画取材 生きものが教えてくれる清流 ]
おかえり、僕の大好きな鮎。 北 直紀(さとびライター 下北山村在住)
…… …続きを読む
tokusyu
●
特集38 | 川で遊ぶ!
さとびごころ vol.38 (2019 summer)
今回の特集は、スリルのある遊びから癒される遊びまで、川での遊びをご紹介します。
誌上ガイドしてくれるのは、紀伊半島の渓流をメインフィールドに、
アウトドアガイドとして活躍中の山下淳司さん。実は、…… …続きを読む