ブックタイトルsatobi29

ページ
15/28

このページは satobi29 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

satobi29

15  2017 spring vol.29まる近代林業を吉野に導入しようと思われた。当時は、日本の林業・木材産業も花盛りの頃。昭和55年をピークとした木材価格を背景に、キラキラと輝く林業家がいくつもあり、林業関係者にとっては希望に満ちあふれた時代だったのだと思う。吉野林業も例外ではなく活況を呈していた。木材搬出作業は高価なヘリコプター集材を中心に行われていた。 研修では、造林から、下刈り作業、枝打ち作業を体験され、下刈り作業では大けがをされた。かなりの大けがだったらしく、二ヶ月間、入院された。もし、路網のない林内でのけがであれば、搬送も大変で大事に至ったかもしれない。岡橋会長は、作業道の大切さを身をもって感じられた。 研修から家業に帰られてからも、山主である岡橋会長が吉野で林業に挑戦することは、容易ではなかった。先にも触れたように、吉野林業の掟、山守制度の壁が厚かったからだ。現在でも地域には、山主が山に入ることへの若干の違和感がある。まして当時において、一歩踏み込む気合いと覚悟は相当なものだったと思う。そんな中、昭和54年7月、岡橋ご兄弟が中心になって岡橋林業株式会社を設立され、吉野町に事務所を構え、市場事業を皮切りに林業に本格的に参入された。山主としての大きな一歩だった。自ら作業道の開設に挑む 昭和54年10月、奈良県吉野郡上北山村西原の山林で、岐阜県の研修先で学んだ作業道を建設会社に依頼し、開設に着手された。しかし、しばらくすると、作業道が崩れ始め、大崩壊を起こしてしまった。地形や地質などを十分にわきまえずに作った作業道は、山の崩壊という結果に終わり、安易に道をつける恐ろしさを知ることとなった。それが物語の始まりだった。 当初は、その崩壊した道を廃道にし、違うルートから新しく開設にチャレンジする予定だった。が、その後出会われた作業道開設の名人大橋慶三郎氏にアドバイスを受け、廃道にするのではなく崩壊した所を陣頭指揮をとって修復された。以来35年を超える年月にわたり、自らバックホーに乗って作業道開設に尽力されてきた。急峻で岩盤が弱く、全国に比較して作業道開設率が低い吉野郡の山林で、岡橋ご兄弟は距離にして100キロにもなる作業道を開設された。【谷林業】吉野の5 大林業家のひとつ。中近世以来、現在の王寺町の大地主として山林管理を手がける。2011 年、老舗でありながらベンチャー企業として「谷林業株式会社」と改称。若手人材の育成や、新規事業の立ち上げなどを展開している。奈良県北葛城郡王寺町本町2-16-36 TEL 0745 - 72 - 2036 山主が動かない事が絶対的な正解である吉野林業において、岡橋ご兄弟が作業道開設にチャレンジされたという事実はすごいことだ。いってみれば、それはイノベーションだった。世代を超えて そして、その継続と実践を経て、我々の世代が挑戦する頃には技術はかなり確立されていた。岡橋ご兄弟を中心とする諸先輩方が作業道をはじめ様々な技術をオープンにしてくださったからこそ、我々は困難はあるとはいえ、比較的スムーズに林業に挑戦できたと考えている。 岡橋会長は、平成24年度農林水産祭林産部門で天皇杯を受賞された。このような立場になられても、常に若い人と同じ目線で気軽に接してくださることには感謝しかない。お二人のような人物に我々もなっていかなければならないと思う。かつて、山守さんが「ボンな。岡橋の社長みたいになったらアカンで」と言っていた言葉を、今でもたまに思い出す。吉野の長い歴史とこれからの未来を思いながら、時代は変わっていくのだと感慨深く思う。岡橋清隆副会長も、山づくりの事、作業道の事、林業作業の事だけでなく、人間学に至るまで、とても博学で、色々なことをご指導くださる。岡橋会長の手の届きにくい所を、役割分担して、フォローされてこられたのだと思う。私は男兄弟がいないので、副会長の様な弟がいたら良かったのになとつくづく思う。 岡橋ご兄弟に、清光林業株式会社の長年の功労者である野村正夫さんを加えた作業道トリオは、現在の奈良県林業の宝だ。そして、お三方が熱心に取り組んでこられた大橋式作業道から始まる道の作り方や、その奥にひそむ哲学は、我々やさらにその下の世代がこれからの時代を生きていくためのバイブルになっていくだろう。 平成22年4月、岡橋清元会長の御子息岡橋克純清光林業社長が音頭をとってくださり、岡橋清隆副会長の御子息の岡橋一嘉さん、金久商事の栗山修さん、犬飼林業の犬飼正光さんらが集まり、「吉野林業協同組合」が設立された。奈良県の若い林業家たちが集まり、これからの自分達の林業について語らう場所ができたのである。我々若い世代が、さらにその次の世代に?げることができるように、努力しなければと思っている。